2025.03.21
こんにちは!
保育士と設計アシスタントの西原です。
3月も半ばになり、
そろそろ春が!と思いきや
ここにきて2度の雪!
やっぱりしっかり降るものなのですね
タイヤ交換、悩みますね、、、
さて、先日社内で
整理収納アドバイザー2級認定講座を
受けさせていただきました。
私自身、今まで『整理』とは
「あるもの、持っている物たちを
いかに上手に、きれいに片付けるか」
だと思っていたのですが
講座を受ける中で
『整理』とは
「不必要なものを取り除くこと」
それから「区別すること」
だということを知り、
なんだか腑に落ちました。
使わないもの、要らないものを
いくら綺麗にしまい込んだところで
また新しいものたちが増えたら
定位置が決まっていなければ
ごちゃごちゃしてきて
もと通りになってしまうのは
時間の問題ですものね・・・
『整理』の最初のステップとして
「どうして整理をしたいのか」
『整理』の目的ですね
「どんなふうに整理をしたいのか」
『整理』の目標ですね
この2つを明確にしておくと
頑張れるそうですよ!
ちょっとした意識や工夫で
心も見た目もスッキリして
暮らしやすくなる
『整理』や『収納』
どうしても難しく
捉えてしまいがちですが
あまり得意ではない私も
これならできそうかな
やってみたいなと
前向きに考えることができました。
お仕事の中でも
お客様のお悩みやご相談の
お役に立てるよう
社内が仕事をしやすい
心地よい環境になるよう
学んだことを
活かしていきたいと思います!
それでは~
moeka
美味しいものを食べること、旅行に出かけることが好きです!