2025.02.28 | a-log
こんにちは、務台です。
今年度も残すところあと1カ月。
4月から新生活が始まる方は準備が進んでいますでしょうか?
我が家では弟(三男)の中学への進学準備が進められているようです。
先日は制服とジャージの出費に母が嘆いていました。
さて今回は「整理収納アドバイザー」についてです。
先日、鳥羽さんと熊谷さんと
整理収納アドバイザー2級の講座を受けさせていただきました。
軽くステップをご説明すると
① 整理・収納の目的を明確にする。現状を把握する。理想を設定する。
② 整理したいモノをすべて出し、4つの領域に分ける。
(4つの領域:毎日のように使うもの、毎日は使わないが毎年必ず使うものなど、ただ持っているだけのもの、廃棄を待つのみのもの)
③ 分けたモノをそれぞれどこにあったら便利か、元あった場所に必要なのか考える。
④ ③をもとにグループ分けをする。
⑤ 使用頻度からさらにグループ分けをする。
⑥ 収納する場所の奥行、どこに何を入れたら使いやすいかなどを分析する。
⑦ ⑤と⑥を重ねる
⑧ 実際に収納して定位置を決定する。(定位置は定期的に見直す)
こんな感じです。
その他にも整理収納についてたくさんためになることを教えていただきました。
今やらなければいけなことがひと段落したら家の整理をしようと思います。
それでは。
むたい
5人姉弟の長女をしています。